こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は11回目!はにたま家の資産運用状況を紹介いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の何かのヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10万円/月
☆個別株も少しチャレンジしてます
☆2021年資産額目標700万円
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週2月19日(金)終値 | 30,017.92円 |
今週2月26日(金)終値 | 28,966.01円 |
増減 | △1,051.91円(△3.50%) |
S&P500
先週2月19日(金)終値 | 3,906.71pt |
今週2月26日(金)終値 | 3,811.15pt |
増減 | △95.56pt(△2.45%) |
NASDAQ
先週2月19日(金)終値 | 13,874.46pt |
今週2月26日(金)終値 | 13,192.35pt |
増減 | △682.11pt(△4.92%) |
今週は悲劇の一週間でしたね。ここ最近は下がった翌日には戻すような相場多かったのですが、今回はそうはいきませんでしたね…
特にグロース株投資を主戦場としている方にとっては目も当てられない結果だったと思います。はにたま家は大打撃でした笑
要因は米国国債の長期金利の急騰により、資金が株式よりも運用リスクの低い国債に流れたためだと言われています。
長期金利が急騰した背景としては、米国の追加景気刺激策やコロナ感染者の激減により急激な景気回復を見越したことによります。
長期金利が緩やかに上昇する分には問題ないものの、急騰すると市場も敏感に反応してしまうようです。
はにたま家は長期金利の動向に置いてけぼりにされたので、狼狽売りなどはせずに済みました。

米国株式マーケットが空く23:30にはすでに夢の中でした。
直近のQ決算で好決算を出したにも関わらず、下落した銘柄もたくさんあるので、バーゲン価額で買えるようにウォッチしていきます。
とはいってもド素人に変わりないのでインデックス投資を軸として、個別株で遊ぶ程度にとどめようと考えています。
つらつらと述べたところで、はにたま家の資産運用状況を見ていきましょー!!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
今週の主な動きとしては
水曜日に買い指値を入れて寝てたら見事に刺さりました。正直、低めに指値入れてたのでびっくりしました。
しかしPERIはグロース株&好決算を発表したにもかかわらず、地合いの悪さで株価が冴えてないように見えたので購入しました。
・仮想通貨が暴落してしましました。先週比で約94,000円も含み益が吹き飛びました。
またすっかり仮想通貨関連銘柄となってしまったスクエア($SQ)も先週比で46,427円も減ってしましました。
・保有資産は軒並み下がり、評価益は先週比で約180,000円も消失してしまいました。
・今週は給料日があったので、時価総額では先週レベルをなんとかキープできました。

18万円って言ったら、たまの手取り月収だよ~。含み益は幻だね。。。
はにたまのはに
仮想通貨を購入したあたりから不調な気がします。テスラはボラリティが激しいので放置しておきます。
・プロジニー(PGNY)は2/25に決算発表がありました!
好決算ではありましたが、来期予想が市場予想よりも弱かったのと、2/25の市況が悪すぎたため大暴落してしまいました。
その結果マイ転してしまいました…不妊治療はこれからも重要とされる分野だと思うのでホールドし、さらに下がるようであれば買い増しを検討します。
・保有資産は軒並み下がり、評価益は先週比で約68,000円も消失してしまいました。
はにたま家(合計)
なんとか首の皮一枚、総資産600万円をキープすることができました!
来週も不安の広がる1週間となりそうですが、保有株の下落(10%)が続くようであればナンピンの構えで臨もうと考えています。
こういう相場の激しい時こそ分散の効いた投資信託のありがたみを感じた1週間でした。

今週は約248,000円も含み益が消えちゃいました。



まとめ
今週は大変厳しい1週間でした!
ポジポジ病のたまとしては、キャッシュポジションを高めて静観するというより、如何に安く仕込めるのかばかり考えてしまいます。笑
来週も長期金利の急変動により相場が踊らされそうですが、しっかり睡眠とって健康に過ごしましょうね!
とはいいながらも、はにたま家は投資信託をコアとしているので、個別株は勉強しながら少しずつ増やせるよう頑張ります!
この運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント