こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は36回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで優しく見ていただき、ご自身やカップル、ご家庭の資産運用のヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆“たま”「鬱の疑いあり」
☆第一子(男の子) 2021年8月誕生!
☆夫婦ともに1年間育休!←New!
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標900万円(700万円から上方修正!)
☆2021年ジュニアNISA開始予定(レバナス)
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週9月3日(金)終値 | 29,128.11円 |
今週9月10日(金)終値 | 30,381.84円 |
増減 | 1,253.73円(4.30%) |
S&P500
先週9月3日(金)終値 | 4,535.43pt |
今週9月10日(金)終値 | 4,458.58pt |
増減 | △76.85pt(△1.69%) |
NASDAQ
先週9月3日(金)終値 | 15,363.52pt |
今週9月10日(金)終値 | 15,115.49pt |
増減 | △248.03pt(1.61%) |
今週も日経平均は暴騰を続け、ついに3万円台を回復しました!
その一方、米国市場は上昇にブレーキがかかり、ここ最近では大きめの下落となりました。
9月はアノマリー的に、指数がマイナスになることが多いので、引き続き下落してしまうことも念頭に入れてトレードする必要がありますね。

下落してしまうとしても、高値で買って、下落局面でもホールドしてしまうの何とかしたい(笑)
9月14日には米国の消費者物価指数の発表を控えており、この数値が予想よりも大きく上振れすると“インフレ加速”懸念からテーパリングの早期開始が見込まれています。
この不安材料により、米国市場はグズついていると言われていますが、後付けの理由は前もって把握することなんてできないため、何らかの基準で機械的に買い増すようなルール作りをしていくのが大切だなと感じました。
仮想通貨市場は、エルサルバトルでの法定通貨がスタートしたことをきっかけに大暴落してしまいました。
こんなあからさまに下げるなんて、きっとどこかの国や組織が快く持ってないんだろうなと勘繰っちゃいます(笑)
大暴落したと言っても、先週までは大暴騰を続けていたので、その調整が入ったのかなと捉えることもできます。
金曜日以降は、ボラティリティが落ち着いてきているようなので、再度上昇の下地作りとなってほしいです。
それでは、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
ドクシミティは先週利確してしまったものの、地合いが悪い中でも底堅く上昇してくれているので、再INしました。
まだ少額なので、来る月・火曜日で買い増しのチャンスを窺います。
またディーローカルは、同じく最近のIPO銘柄ですが、すでにEPSを残しながらも急激に成長している会社なので購入しました。
いずれも短期的に保有しながら上手に売買を繰り返したいなと考えています。・アップル($APPL)が金曜日に3%以上の下落をしました。
AppStore内のアプリについて、最大30%のアプリ内課金手数料を開発者から徴収していましたが、これが長年開発者から不満となっていました。
ついにカリフォルニアの連邦地裁から課金ルールの緩和を命じられ、アプリ内課金手数料の継続を認めるものの、アプリ開発者側が用意した決済システムへの誘導も認められました。
そのため開発者側は、最大30%の“アップル税”から回避すべく、独自の決済システムへ誘導が進むことが予想され、アップルの手数料収入が減少することが見込まれます。

アップル一旦売りたいけど、「長期で見ればいい買い場だった」となりそうだなあ
はにたまのはに
2月の最高値900ドルにはまだまだ程遠いものの、地合いが悪い状況下でも上昇基調を崩すことなく耐えてくれています。
半導体不足の中、上海工場の出荷台数が絶好調です!10月の決算発表も楽しみですね

カーニバルクルーズは横ばいが続いているので面白くないなあ
はにたま家(合計)
今週は、運用資産の下落が目立ちました。
ここまで絶好調で増え続けてくれていたので、これぐらいの調整は仕方ないですし、もう一段安もあるんだろうなと心づもりしています。
逆に次の調整が、今年の数少ない買い場になると思うので、しっかり夜更かしして臨みたいと思います。
さて、我が家にもついに第1子が誕生しまして、ありがたいことに今週は親族や友人からたくさんのお祝いをいただきました。
ご祝儀をくれたこともあり、夫婦貯金は若干調整しています。
しかしながら、今月末には出産費用の清算金がドカッと引き落とされる予定なので預金貧乏となりそうです。
またジュニアNISAをただいま開設手続き中なので、何としても年内に開設し、80万円の枠をしっかりと使い切りたいなと考えております。
はにたま家は2021年の総資産目標を700万円としておりましたが、設定が甘すぎたので改めて900万円を目指すことにします!
多少控えめかもしれませんが、共働き夫婦の収入減と子どもの支出増が見込まれるので、900万円としました。
新たな目標に向けて、変わらない生活水準でコツコツ取り組んでいきます!
まとめ
久しぶりの下落相場を経験していますが、何度経験しても慣れることないです(笑)
投資は余裕資金ですべきだと言われていますが、無くなっていいようなお金なんてないですよね。
火曜日の消費者物価指数の結果によっては、今後の米国指数を方向感を決めると言われていますので、それまでは無茶な売買はせずしっかり結果を見てからINしていきたいなと思います。

ムダな損を避けるためにも!
この運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何かの参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント