こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は37回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで優しく見ていただき、ご自身やカップル、ご家庭の資産運用のヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆“たま”「鬱の疑いあり」
☆第一子(男の子) 2021年8月誕生!
☆夫婦ともに1年間育休!←New!
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標900万円(700万円から上方修正!)
☆2021年ジュニアNISA開始予定(レバナス)
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週9月10日(金)終値 | 30,381.84円 |
今週9月17日(金)終値 | 30,500.05円 |
増減 | 118.21円(0.39%) |
S&P500
先週9月10日(金)終値 | 4,458.58pt |
今週9月17日(金)終値 | 4,432.99pt |
増減 | △25.59pt(△0.57%) |
NASDAQ
先週9月10日(金)終値 | 15,115.49pt |
今週9月17日(金)終値 | 15,043.97pt |
増減 | △71.52pt(△0.47%) |
今週も日経平均は上昇しましたが、米国株式市場は下落が続きました。
今週の注目ニュースと言えば大きく2つありました。
1つ目は米国の消費者物価指数の発表です。
結果4.0%と、予想4.2%に比べ下回りましたが、以前インフレは続いている模様です。
さらに雇用の改善は進んでおらず米国経済の景気回復に遅れが見られることから、「スタグフレーションが起きている」という声がちらほらと目にするようになりました。

スタグフレーションとは、景気が後退していく中で物価上昇が続いていく状況のことをいうよ

通常であれば、景気拡大に伴ってインフレが加速し、景気後退に伴ってデフレが加速するよね
コロナが収まらない状況が続くことで景気回復が遠のき、さらに金融引き締めが遅れることで市中のお金が溢れることを踏まえるとスタグフレーション入りも納得できるね。
2つ目は中国不動産大手の恒大集団のデフォルト危機です。
約負債9.8兆円を抱え自転車操業を続けています。
中国の大企業であることから、恒大集団が倒産してしまうと関連企業の連鎖倒産や、債権や貸付金の貸倒など幅広い関係者に甚大な影響を及ぼすことが考えられます。
自力での回復は出来ないことから、中国政府がどのようなサポートをするのか、もしくはそもそもサポートするのかどうかについて注目が集まっています。

「中国政府はサポートしない」という見方が強まっていることから市場にも不安が広がっているよね
それでは、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
今週は6月末決算で好業績を叩き出した小型ハイテクグロース株の強さが光りました。
“たま”は$DOCS、$DLOを保有しており、今週下げるようなら買い増しをすべく指値注文を入れていましたが、
良くも悪くも刺さることなく高値で引けてくれました。
9月のギクシャクした相場を切り抜けると、またスルスルと上昇していくことも考えられるため、来週のFOMC前後でうまく買い増しできればな目論んでいます。
・アップル($APPL)が引き続き弱いです。
今週はIphone13など年一回の新作発表がありましたが、目新しいものはなくマイナーチェンジが目立ちました。
この影響もあってか、下落が止まらず、ついには50日移動平均線を下回ってしまいました。
“たま”としては、配当金が出るし、自社株買いも旺盛なので、気にせずホールドしておこうと思います。

アップルが弱いと指数への影響も大きいね
はにたまのはに
大型ハイテク株の弱さが目立ちましたが、テスラだけは高値を維持してくれました。
インド進出の進展、中国での販売好調など、ひそかに良いニュースが出続けています。

個別株2銘柄とも先週より上がってたから嬉しい
はにたま家(合計)
今週は、“はに”の給与収入がありました。
クレカの引き落としは再来週となるため、資産は見せかけですが拡大しています。
また夫婦そろってオルカンの定期積立5,000円/月がありました。
2021年の昇給分を積み立てに回しています。
しかし今後は夫婦そろって育休に入るため、この積み立ては停止し、ジュニアNISAの原資にしようと考えています。
ジュニアNISAって満額80万/年しようと思うと、月々66,666円も投資することになるので、つみたてNISAの上乗せと考えると中々の負担となります。
ただいまジュニアNISAの口座開設手続き中なのですが、年末までに間に合うかどうか少し不安です(笑)
出来れば相場が不安定な11月までに開設完了し、今年は一括投資したいなと考えています。
はにたま家は2021年の総資産目標を700万円としておりましたが、設定が甘すぎたので改めて900万円を目指すことにします!
多少控えめかもしれませんが、共働き夫婦の収入減と子どもの支出増が見込まれるので、900万円としました。
新たな目標に向けて、変わらない生活水準でコツコツ取り組んでいきます!
まとめ
最近は英語・日本語問わず株式市場に対する悲観的なニュースが飛び交っています。
こんな時にあえて資金を大きく突っ込むのはリスクが高すぎですが、「悲観の中で買う」というのも資産拡大には欠かせません。
なのではにたま家もネットのニュースに臆することなくチビチビと個別株投資を続けてまいる所存です。

余力10万程度(笑)
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何かの参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント