こんにちはー!はにたまのたまです。
今回ははにたま家が保有している株、投資信託等について紹介します。
はにたま家の備忘録要素が強いですが、20代平凡な共働き夫婦がどのような資産運用をしているのか一つのご参考になれば嬉しいです。
それではよろしくお願いします。
はにたま家の保有銘柄
銘柄については購入を始めた順番で、購入理由も添えてご紹介します。
投資初心者感が丸出しですが、その辺は優しい目でご覧いただけると幸いです。(笑)
はにたまのたま
楽天VTI(つみたてNISA)
・購入月 2019年1月~
・購入理由
米国の株式市場全体に投資することができるので、将来の成長が見込める新興企業もカバーできるところに魅力を感じたからです。
イーソル(4420)
・購入月 2019年12月
・購入理由
組み込みソフトウェアの開発・販売を主力とする会社で、今後の自動運転に欠かせない会社だと感じたからです。
初心者にも関わらず決算ガチャをしてしまい大失敗。
だけど将来性は感じるので今日までホールドしてます(笑)祝1周年💮
住友倉庫(9303)
・購入月 2019年12月
・購入理由
イーソル(グロース)のヘッジの意味で業績安定、高配当、増配銘柄を選定しました。
またeコマースは今後も拡大すると考えていたので、物流倉庫、運送に強い住友倉庫にしました。
あとバランスシートには出てこない、不動産の時価も大きいので安心材料となっています。
(100%子会社の遠州トラック㈱(9057)の業績も絶好調)
アップル(AAPL)
・購入月 2020年3月
・購入理由
言わずと知れた超優良なバランスシート、1兆円単位の自社株買い、増配、GAFAのなかでも独占禁止法に抵触するリスクがないなど、安心して投資出来る会社だと感じたからです。

初めて買う米国個別株だったから慎重に慎重に選んだ結果、無難なAppleになりました。(笑)
VYM
・購入月 2020年3月
・購入理由
米国高配当ETFである、VYM、HDV、SPYDで悩みました。
この頃は株解説系のYouTubeを片っ端から漁ってました。
自分がグロース好きなのか、安定増配好きなのか、高配当好きなのか投資方針がまとまってない中で気になる銘柄を買うというグダグダな状況でした。
VYMはこれらの高配当ETFの中では配当利回りが低めですが、その分、様々な企業に分散されているので安心して保有出来ると感じました。
マイクロソフト(MSFT)
・購入月 2020年7月
・購入理由
GAFAと肩を並べる世界的大企業。B/S、P/Lも超優良、連続増配20年、コロナ下での在宅ワーク等のあおりを受けて購入しました。
PCなどのハードやTeamsといったソフトの両面で強いため、株価にも寄与するかと思いましたが伸び悩みました。
スクエア(SQ)
・購入月 2020年7月
・購入理由
実店舗での決済、小口融資、CashAppアプリによるビットコイン販売など事業の多角化が進んでおりコロナに関係なく成長が見込めるからです。
またコロナが沈静化すると実店舗での決済が増加してくるので将来的な業績も期待できると考えています。
P&G(PG)
・購入月 2020年10月
・購入理由
コロナが沈静化してもウイルスによる恐怖は世界中の人々に定着しているため、衛生品は継続的に売れるだろうと感じたからです。
連続増配年数64年という驚異的な年数を記録しています。
個人衛生銘柄(日本で言うと花王など)は不況にも強いと言われていますし、今後の世の中、連続増配、セクター分散を加味して購入しました。
パランティア・テクノロジーズ(PLTR)
・購入月 2020年12月
・購入理由
損切で生まれた4万円をもとに、年末ジャンボ的な気持ちで選びました。
この会社は2020年10月に上場したばかりであり値動きが激しいです。
主に米国政府や金融機関向けのソフトウェアプラットフォームを提供しています。
顧客はCIAやNSA、FBI、DIAなど米国の錚々たる機関となっております。
CEOはピーター・ティール氏というシリコンバレーの超有名人です。
ググるとピーター・ティール氏に関するさまざまな憶測やニュースが出ているので面白いですよ!!
※持株会は会社の意向に逆らえず毎月3,000円つみたてています。
今は何とか含み益が出ていて安心しているところです。。
はにたまのはに
たまのゴリ押しで2020年から投資をはじめました。
eMAXIS slim全世界株式(つみたてNISA)
・購入月 2020年1月~
・購入理由
株式市場の中でもリスク分散させるたいと考えたからです。
たまのつみたてNISAでは米国市場のみを対象とする楽天VTIを選択していたため、はにの口座では異なる投資信託にしておくことになりました。
テスラ(TSLA)
・購入月 2020年7月
・購入理由
四半期決算で4期連続の黒字計上を達成したことから、S&P500入りの期待が高く株価が上がると考えたからです。

排出権の売却益による黒字転換なので、「利益の質が悪い」という方もいらっしゃいますが、はにはそこ含めてビジネスだと考えています。
たまがポンポンとアホみたいに買っているので、はには夫婦の資金を考えてキャッシュポジションを高めています。
チャンスが来たら資金投入します!
あと、イーロン・マスクが好きなのとテスラの電気自動車は「走るIphone」と言われていることに魅力を感じました。
まとめ
はには今年から本格的に始めたにも関わらず、投資信託は順調、さらにはテスラが爆上がりで、たまの成績を置き去りにしています。。
一方たまは投資をする過程の中で、グロースor高配当銘柄の揺らぎが出てしまい統一感の無い銘柄選択となってしまっています。
はにたま家は今は結婚したばかりで資産を形成するタイミングなので、リスクを取りながら投資をしようと考えております。
なのでたまのポートフォリオに占める高配当銘柄は徐々に整理していき、グロース株や成長セクターへの比重を高めていこうとも考えています。
他の共働き夫婦はどのようなポートフォリオを組んでいるのでしょうか。
いろんな人のポートフォリオを参考にしながら、揺らぎやすい投資方針を固めていこうと思います。
来月も保有銘柄状況を更新しますので、何かブラッシュアップした部分があるのかどうかお楽しみにっ!
それでは今回も読んでいただきありがとうございましたー!!
コメント