こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は第8回目!はにたま家の資産運用状況を紹介いたします。
はにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の何かのヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10万円/月
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週1月29日(金)終値 | 27,663.39円 |
今週2月5日(金)終値 | 28,779.19円 |
増減 | 1,115.80円(4.03%) |
S&P500
先週1月29日(金)終値 | 3,778.05pt |
今週2月5日(金)終値 | 3,886.83pt |
増減 | 108.78pt(2.88%) |
NASDAQ
先週1月29日(金)終値 | 13,070.69pt |
今週2月5日(金)終値 | 13,856.30pt |
増減 | 785.61pt(6.01%) |
いずれの指数も大きく上昇しましたね。
先週は「調整入りか?」と叫ばれていましたが、いざ蓋を開けてみると気分上々の一週間となりました。
やっぱり株は悲観の中で買うのが正解なんだなと改めて感じました。
とはいえ絶好調ともいえるほどの上昇だったので、逆にいつまで続いてくれるんだろうと怖くなってしまいますよね。
株価好調の理由はネットで漁ると以下のようです。
・米国失業率の改善
・コロナ第2波のピークアウト、ワクチン普及
・米国大型企業(GAFAMなど)の決算好調
追加景気刺激策への期待上昇っていつまで続くんだ?って感じています。
はにたま家が考える今後の夏頃までの展開としては、以下を想定しています。
・追加景気刺激策がまとまれば、材料出尽くしで一時的に株価下がる
・春先の温かくなる季節に向けてコロナ感染者が減っていき「コロナが終わるぞーっ」ていう雰囲気でサービス業や航空業の市場が盛り上がる
・外出しやすくなったことで、株を利確し遊ぶ(株式市場から現実世界にお金が回る)
とはいってもド素人に変わりないのでインデックス投資を軸として、個別株で遊ぶ程度にとどめようと考えています。
つらつらと述べたところで、はにたま家の資産運用状況を見ていきましょー!!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
今週は運用状況報告を始めて一番好調な一週間となりました。束の間の喜びです。
初めて短期運用目的(数日~1週間)としてナノ・ディメンション($NNDM)を購入してみました。
超簡単に会社概要を紹介すると「3Dプリンターの開発・製造に従事しているイスラエルの会社」です。
30%ぐらい値上がりしたら売ろうとこの一週間毎日売り指値をして寝てましたが、その夢叶わず保有中です。
運よく全体的に好調だったのですが、特に仮想通貨の値上がりが顕著でした。
イーサリアム(ETH)は2月8日から米国最大手のデリバティブ取引所であるCMEがイーサリアム先物の取扱いを始めるとの発表があり1週間を通して高値更新をしてくれました。
仮想通貨は税金計算が面倒ですし、今後は無くてはならない決済手段だと思うので、日本の仮想通貨に対する有利な税制改正があるまではホールドしておこうと考えています。
はにたまのはに
テスラが復調してくれたおかげで“はに”の運用結果も好調でした。
“はに”はテスラとプロジニー(PGNY)を長期保有し投資信託をこつこつ積み立てる方針なので、当面は保有銘柄に変更はなさそうです。
はにたま家(合計)
2月から夫婦で投資信託の追加投資16,667円/月を始めました!
投資商品は大人気のeMAXISSlim全世界株式(オールカントリ―)です。
楽天証券からクレジットカード決済で積み立てているので、やっとつみたてNISAの33,333円/月と合わせて、楽天ポイント付与上限の500ポイント(50,000円/月)を毎月ゲットできるようになりました。わーい
なので2月からは夫婦で月10万円も投資信託を購入することになります。
投資を始めた頃では予想できなかった展開です。自分でもびっくりしています。早いうちからコツコツ投資することの重要性を教えてくれた皆さまに感謝しながら続けていきたいと思います。
また投資信託という大きな基盤を強固にしながら、遊びの範囲で個別株を楽しんでいければなと考えています。
今はまだ2馬力で働けているので、本業で稼いだお金を資産運用に回していき、今のうちに強力なマネーマシンを作っていきます。
2021年は元本700万円越えを目指します!


まとめ
今週は株式市場が好調だったので、「株初めて良かったー!!」と感じた方も多いと思います。
こういうのを味わうと人に勧めたくなるのですが、好調な時に勧めると失敗しがちなので、ほんとは悲観のときに勧めたいものです。(笑)
最後の最後で話が脱線してしまいました。。。
この運用報告ははにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント