こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は第10回目!はにたま家の資産運用状況を紹介いたします。
はにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の何かのヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10万円/月
☆個別株も少しチャレンジしてます
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週2月5日(金)終値 | 28,779.19円 |
今週2月12日(金)終値 | 29,520.07円 |
増減 | 740.88円(2.57%) |
S&P500
先週2月5日(金)終値 | 3,886.83pt |
今週2月12日(金)終値 | 3,934.83pt |
増減 | 48.00pt(1.23%) |
NASDAQ
先週2月5日(金)終値 | 13,856.30pt |
今週2月12日(金)終値 | 14,095.47pt |
増減 | 239.17pt(1.73%) |
今週もいずれの指数も大きく上昇しましたね。
週の中頃は軟調な値動きをしていましたが、1週間を通してみると好調だったことが伺えます。
また日々の指数の変動は小さめでしたが、セクターごとの変動は非常に大きかったように感じます。
保有銘柄によって明暗が分かれた1週間だったのではないでしょうか。

特に大麻関連株は激しかったね~
今週の株価好調の理由はネットで漁ると以下のようです。
・12月末決算発表がコンセンサス予想を上回る会社が多く安心材料となっていること
・引き続きコロナの感染者、死者数が減少していること
・米国で追加経済刺激策の期待が高まったこと
12日、下院参入委員会で1,400ドルの現金給付を柱とする総額5,935億ドルの追加景気刺激策が可決された。
先週に追加景気刺激策への期待上昇っていつまで続くんだ?今のうちにどんどん買い増ししないと機会損失じゃね?って感じています。
とはいってもド素人に変わりないのでインデックス投資を軸として、個別株で遊ぶ程度にとどめようと考えています。
つらつらと述べたところで、はにたま家の資産運用状況を見ていきましょー!!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
今週も運用状況報告を始めて一番好調な一週間となりました。
だけどTwwiterみてると、もっと上手に運用されてる猛者たちがたくさんいるので指咥えてみてます笑
今週の運用をまとめると…
売却益は税引き後5,700円程度でしたがプラスで取引でき良い経験となりました。・今週、ナノ・ディメンションを売却したお金で同じくイスラエルの会社であるインモード($INMD)を購入しました!
というのも10日に発表した決算が好調であり、強い成長を見せてるにも関わらず、財務優良&粗利87%と驚異的な数値を叩き出しているからです。
残念ながらジャンピングハイキャッチとなったため、含み損がでていますが、少し持ってようと思います。・スクエア($SQ)が新高値を取りました!
今週も仮想通貨の利活用に関するニュースが飛び交ってましたので、それを追い風にグググッと伸びてくれました。
決算発表も2/23に控えてますし、引き続き値上がりが期待できます。
・仮想通貨が相変わらず好調でした!
値動きが激しいのでそっとしておきます。

中国の$EH(ドローン関連)とか$FUTU(証券会社)に乗れなかったのは悔しいです。泣
はにたまのはに
頼みのテスラが軟調でした。
最近はテスラのCEOであるイーロン・マスク氏の言動一つで大きく市場が動いてますね。
側から見ているだけなので、「次は何をしでかすんだろう」と少し楽しみになってきてます笑
“はに”はテスラとプロジニー(PGNY)を長期保有し投資信託をこつこつ積み立てる方針なので、当面は保有銘柄に変更はなさそうです。

上記は“たま”が書いてて、“はに”はLINEマンガに没頭してるよ。
資産運用は「亡くなった人」が最も成績が良いっていうし、のんびりいこうぜ~
はにたま家(合計)
給与収入がない週でも、資産が右肩上がりになるのは見ていて気持ちが良いです。資産運用の醍醐味ですね。
1月10日と比較すると、給与1月分+資産運用で416,954円も増やすことができました。
資産運用は短期で量るものではありませんが、やはりモチベーションはグングン上がっています。
投資信託という大きな基盤を強固にしつつ、遊びの範囲で個別株を楽しんでいければなと考えています。
2021年は時価総額700万円越えを目指します!


まとめ
今週も株式市場が好調だったので、分散の効いた投資信託やETFを保有されている方は「株初めて良かったー!!」と感じたのではないでしょうか。
一方で個別株投資は大きく明暗が分かれた一週間だと思います。
個別株はセクターの移り変わりが非常に激しいので、情報を敏感にキャッチしながら乗り遅れないようにしないと気をつけないとですね。
はにたま家は投資信託をコアとしているので、個別株は勉強しながら少しずつ増やせるよう頑張ります!
この運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント