こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は23回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
毎週する必要ある?と感じるかもしれませんが、はにたま家の資産管理をする上でも、この報告は非常に役立つんですよね~!
なので20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の資産運用の励みになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子(男の子) 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標700万円

6月から2021年度昇給分の5,000円をオルカンに追加しました!これで毎月の積立投資額は105,000円になりました!
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週5月28日(金)終値 | 29,149.41円 |
今週6月4日(金)終値 | 28,941.52円 |
増減 | △207.89円(△0.71%) |
S&P500
先週5月28日(金)終値 | 4,204.11pt |
今週6月4日(金)終値 | 4,229.89pt |
増減 | 25.78pt(0.61%) |
NASDAQ
先週5月28日(金)終値 | 13,748.74pt |
今週6月4日(金)終値 | 13,814.49pt |
増減 | 65.75pt(0.48%) |
今週の株式市場は1週間を通してみるとフラットでした。
とはいっても金曜日の上昇に助けられた感じでしたね。
前回の雇用統計結果が予想に比べて大きく下回ったことから、今回も非常にナーバスな状況が続いていました。
今回の結果は市場予想65万に対して、結果55.9万人と予想を下回ったものの「雇用者数は前回よりも増加」という景気回復の様相や、テーパリング開始時期の後退期待を受けてか、金曜日は大きく回復してくれました。
仮想通貨市場は一時の高値更新祭りの時期と比較すると、ボラリティの小さい状況が続いています。
それでははにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
会社の付き合いで毎月3,000円ずつ積み立てしていますが、最近は含み益が乗ってきました。
持株会は会社への依存度を高めるため、リスクが高いとして敬遠される方も多いですよね。
“たま”も同じ考えなのですが、「会社の付き合い」と「積み立ての10%を会社から上乗せ」があるので少額だけ投資しています。・投資信託は軒並み好調でした!
個別株はフラットでしたが、楽天VTIやオルカンは上昇してくれました。
難しい相場でも指数に連動してジワジワと上昇してくれるのは本当に心強いです。・イーソルの下げが止まりません。
唯一持っている日本株です。塩漬け化して早1年。
ホールドしてればいつか芽吹くと信じて持ってますが、ここに来てさらに下値を掘っています笑
自動運転分野は、将来当たり前のように必要となる市場だと信じてるので、ずっと持ってようと思います。

今週は奨学金の引き落としがあったぐらいで、あんまり増減はなかったなあ
はにたまのはに
イーロンマスクの発言やリコール、中国での販売不振が嫌気され、木曜日まで下落傾向でしたが、金曜日に何とか回復してくれました。
中国の販売不振はテスラへ直接影響を与えるため非常に気になるところです。

イーロンマスクの発言でテスラが下がるのは笑って見てられるけどなあ
はにたま家(合計)
今週は投資信託の積立がありました!
“はに”と“たま”でそれぞれ5万円ずつ積み立てています。
個別株の購入は「あーでもないこーでもない」言いながら、キツメの買い指値を入れて結局買えず終いとなることが多いので、半強制的な積み立ては、はにたま家にとって非常に有効です。
個別株用の資金は個別株に現在投資している範囲内で行い、その他の余剰資金は投資信託に投資していこうと考えています。
現金比率が50%を超え、投資に回したいところですが、9月に第1子が生まれる予定なので、生まれた後のジュニアNISAの原資(80万円)に充てたいと考えております。
さて今年の総資産目標額700万円が「もう間もなく達成!」というところから、引き続き一進一退が続いてますが、来週も株式市場が好調なことを願って仕事を乗り越えていきます!

実は4月以降、資産は横ばいだから悲しい…
まとめ
6月の雇用統計発表も無事?乗り越え、一服感がありますが、来週はどんな値動きになるのか毎度のことですがとても待ち遠しいです笑
長期投資を前提としているので日々の値動きに執着するのは意味がないですが、「なんで上がったのか、下がったのか」を確認することは勉強にもなりますし楽しいです。
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント