こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は17回目!はにたま家の資産運用状況を紹介いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の何かのヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!

先週はお休みしてしまいごめんなさい…
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10万円/月
☆個別株も少しチャレンジしてます
☆2021年資産額目標700万円
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週4月9日(金)終値 | 29,768.06円 |
今週4月16日(金)終値 | 29,683.37円 |
増減 | △84.69円(△0.28%) |
S&P500
先週4月9日(金)終値 | 4,128.80pt |
今週4月16日(金)終値 | 4,185.47pt |
増減 | +56.67pt(+1.38%) |
NASDAQ
先週4月9日(金)終値 | 13,900.19pt |
今週4月16日(金)終値 | 14,038.76pt |
増減 | +138.57pt(+1.00%) |
今週も何だかんだ上昇した1週間でしたね。
個人的には小型グロース株が焼かれた1週間だったので、あまり相場は良くなかったのかなと思いましたが、全体的には底堅い上昇を見せてくれてました。
特にGAFAMはジワジワと上昇してくれたのでS&P500やNASDAQは支えられてましたね!

S&P500は最高値更新が続いてますね!
日本ではコロナ拡大が進むことでオリンピックの中止懸念などのニュースが広がり、日経平均は足踏みしました。。。
大阪や東京は変異株の拡大がまだまだ留まらないを知らないので来週の日経平均も不安です。
それでは、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
売った株はスクエア($SQ)とインモード($INMD)です。
最近の値上がりが非常に大きく、RSI、ボリンジャーバンドともに買われ過ぎに感じたため、一旦売却しました。
スクエアは昨年8月に初めてしっかり調べて自信をもって購入した銘柄だったので売却を悩みましたが、利益確定しました。
未来を豊かにする会社だと思いますし、決算発表後は好決算に関わらず下がりやすい傾向にあると思うので、その日に向けて再度購入検討します!保有株は軒並み上昇してくれました!!・ペリオンネットワークが冴えません。
今週約1万円ほど購入しましたが続落してしまいました。小型株であるがゆえ金利上昇などのマクロ要因に大きく影響を受けてしまっている印象です。
好決算&ガイダンス引き上げをすでにしている会社にもかかわらず、売られてしまっているのでじっくり待とうと思います。(-23%はなかなかひどいよね笑)・仮想通貨が引き続き上昇基調です!
コインベース($COIN)のNASDAQ上場の期待から仮想通貨が爆上げしてくれていました。が、しかしこの日曜日に爆下げしてますね…
にやにやしながら今週の資産報告をまとめてましたが、あれよあれよという間に10~25%も暴落してしまいました。来週がどうなるのかドキドキです。

株売却により手元資金ができたので、何に投資しようか気がはやります笑
はにたまのはに
週末の値動きは冴えませんでしたが、700ドルが板についてきたように感じます。
今後も生産拡大による売り上げアップが見込めますのでガチホ一択です。・プログニー($PGNY)が大きく上昇してくれました。
プログニーは不妊治療関係の小型グロース株です。近年、大企業の福利厚生の一つとしてプログニーのサービスを利用する会社が増えてきており、働く女性の活躍を応援する魅力的な企業だと感じます。
でもなぜ今週、大きく上昇したのかわかりません…
ご存知のかどなたか教えてください。

テスラは車が売れるとソフトウェアのサブスク収入も見込めるから強いと感じてしまうんよね~
はにたま家(合計)
今週もなんとか増加してくれました!
こまごまとした支出や株売却による源泉所得税のマイナスがあるにも関わらず、上昇してくれたのはとても嬉しいです。
引き続き、自分の貯金の余剰資金で個別株投資を楽しみたいと思います、
9月には子どもが生まれる予定なのでただいまジュニアNISAを勉強中です!
生活防衛資金100万円が貯まっているので、ジュニアNISAの限度額80万円/年を捻出すべく夫婦会議中です。
おすすめの運用方法があれば、ぜひTwitterのリプで教えていただけると嬉しいです!

ハイリスクハイリターン気味のNASDAQ100か、無難な最強指数S&P500か悩んでいます。
まとめ
来週からは米国企業の1Q決算発表が始まりますのでワクワクする日がやってきますね!
1Q決算値の内容もさることながら、今後のコロナを見据えたガイダンスの発表も非常に気になるところです。
コロナの今後の影響をガイダンスにどのように盛り込んでくるかで、数値に大きく影響を与えてきます。
同じ業種にも関わらず、コロナに対する捉え方の違いで株価を下げるような銘柄があれば買い時を探っていこうというスタンスでいます。
4月はアノマリー的に良い相場環境なので、上手に買い時を狙っていきたいですね!
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント