こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は22回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
毎週する必要ある?と感じるかもしれませんが、はにたま家の資産管理をする上でも、この報告は非常に役立つんですよね~!
なので20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで見ていただき、ご自身やカップル、家庭の何かのヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子(男の子) 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標700万円

2021年度昇給分の5,000円をオルカンに追加しました!
これで毎月の積立投資額は105,000円になりました!
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週5月21日(金)終値 | 28,317.83円 |
今週5月28日(金)終値 | 29,149.41円 |
増減 | 831.58円(2.94%) |
S&P500
先週5月21日(金)終値 | 4,155.86pt |
今週5月28日(金)終値 | 4,204.11pt |
増減 | 48.25pt(1.16%) |
NASDAQ
先週5月21日(金)終値 | 13,470.99pt |
今週5月28日(金)終値 | 13,748.74pt |
増減 | 277.75pt(2.62%) |
今週の株式市場は久しぶりに上昇を見せてくれた1週間でした。
値動きはあまり大きくなく、1%前後上昇した次の日はフラットを繰り返しながらゆるゆると上昇を続けてくれました。
上昇の要因となるような大きなニュースはありませんでしたが、ここ数週間は下落基調が続いていましたので、「ニュースがない」ことが返って安心して購入できる材料になったのかもしれません。
先週末の時点の予想では、「週末にかけて機関投資家のポートフォリオのリバランスが起こり株価は不安定になる」というニュースをよく目にしましたが、指数でみれば大きな動きはありませんでした。

身もふたもないけど長期投資家においては気にすることない動きだね
S&P vs NASDAQ で見ると今週はNASDAQが+2.62%と割と大きく上昇してくれました。
やはりここ最近のハイテク株への売りたたきがあった分見直し買いがあったようです。
仮想通貨市場は一時の高値更新祭りの時期と比較すると、低迷が続いたままの状態となっています。
ボラリティが激しく、Youtubeを見ていると「だめだ暴落!」「ここが買い!」といった有象無象の動画が溢れかえっている状態です。
大暴落があった後の反動がまだ続いているようなので、静観しておいた方が良さそうですね。
それでは前置きが長くなりましたが、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
残業&休日出勤だらけだったため過去最高月収となりましたが、ふるさと納税の支払い、親戚の出産祝いなどの費用がかさんだことによりキャッシュフローはマイナスとなりました。
出産祝いとしてベビーカーをプレゼントしたのですが、ベビーカーって高いんですね…笑・投資信託、個別株は軒並み好調でした!(塩漬けのイーソルを除く)
来週ももうひと段階上昇をしてくれたら、インモードあたりを一旦利確しようかなと考えています。
今週は日経が絶好調にもかかわらず、塩漬けのイーソルは下落をしてしまいました。
高い勉強代として、損切りされる方もいらっしゃいますが、私は損切りしたところで、それを原資に損失を取り返すことは出来なさそうなので放置しておこうと思います。
キャッシュフローは黒字で、研究開発投資も積極的な会社なので、いつか芽吹く時を待ちます笑

一番最初に購入した個別株がイーソルだよ。それからずっと塩漬け…しかも個別株として一番元本が大きい。“たま”にはビギナーズラックはなかったなあ~
はにたまのはに
先週までイーロンマスクの度重なる発言が嫌気され、テスラの下落が続いていましたが、今週は見直しが入りました。
半導体不足の中、電気自動車の販売は絶好調で、材料確保にも積極的に動いているため、このまま変な発言をすることなくやり過ごしてほしいものです。
はにたま家(合計)
今週は株価の回復のおかげで資産の目減りは避けられました。
たまの残業代が多かったのと、はにの昇給があったので、毎月の夫婦貯金とは別にプラス7万円を夫婦貯金に入金しました。
はにたま夫婦は残業代が発生した場合、自分の口座に入れたままにせず、8割を夫婦貯金として入金し、残り2割をデートに使っています。
これはどちらかが残業で働いている間、もう一人もその分家事で働いていてくれているからです。
この仕組みのおかげで、残業代を気持ちよく入金できますし、家事も不満なく分担できています。
現金比率が50%を超え、投資に回したいところですが、9月に第1子が生まれる予定なので、生まれた後のジュニアNISAの原資(80万円)に充てたいと考えております。
さて今年の総資産目標額700万円が「もう間もなく達成!」というところから、引き続き一進一退が続いてますが、来週も株式市場が好調なことを願って仕事を乗り越えていきます!
まとめ
来週からもう6月に突入し、ついに夏の足跡が聞こえてきました。
株式市場には「夏枯れ相場」という言葉があるように、夏は旅行などアウトドアに出かけるため株式市場から資金が抜け、相場が弱くなる傾向にあるようです。
確かに市場で見ると出来高は減少傾向にありますが、すべての銘柄が出来高がなく下げ基調であるわけではありません。
今年は特にアメリカではアフターコロナということもあり、例年に比べてアウトドアで出かける人も多く、夏枯れ相場らしさが出るかもしれませんが、地味にジワジワと上昇を続けている銘柄を取りこぼさないようにウォッチしていきたいと思います。
コア投資は投資信託としていますが、余剰資金で個別株投資をするとワクワクしますし、経済の動向なども自分なりにチェックするようになるのでとても楽しいです。
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント