こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は32回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで優しく見ていただき、ご自身やカップル、ご家庭の資産運用のヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆“たま”「鬱の疑いあり」←New!
☆第一子(男の子) 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標850万円(700万円から上方修正!)
☆2021年ジュニアNISA開始予定(レバナス)
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週7月30日(水)終値 | 27,283.59円 |
今週8月6日(金)終値 | 27,820.04円 |
増減 | 536.45円(1.97%) |
S&P500
先週7月30(金)終値 | 4,395.26pt |
今週8月6日(金)終値 | 4,436.52pt |
増減 | 41.26pt(0.94%) |
NASDAQ
先週7月30日(金)終値 | 14,672.68pt |
今週8月6日(金)終値 | 14,835.76pt |
増減 | 163.08pt(1.11%) |
今週はどの指数も上昇を見せ、特にS&P500とNASDAQはまたまた最高値を更新しました!
金曜日には、7月の雇用統計の結果が発表され、予想87万人に対し、結果94.3万人という大幅な増加となりました。
失業率も予想5.7%に対し、結果5.4%と低下し、強い経済再開が起きていることが分かりました。
コロナ感染が止まらない中、アメリカでは失業手当の打ち切りが進み、上手くコロナと付き合いながら経済再開を進めていくことが予想されます。
企業決算で言うと、今週はハイテクグロース株と位置付けられている銘柄の決算発表が目白押しでしたね。
好業績の企業も多い中、コロナ禍で業績を急拡大させてきた、エッツィ($ETSY)やファイバー($FVRR)は大幅にミスし、株価も大暴落したのが印象的でした。
最近は、好決算&ガイダンスOKだと素直に爆上がりし、ミスすると暴落するという分かりやすい構図になっています。
仮想通貨市場では、8月4日、ついにイーサリアムの大型アップデート「ロンドン」が完了しました。
これにより、総供給量の抑制&取引手数料の削減が見込まれ、価格上昇が期待されます。
アップデートの詳細について興味がございましたら以下の記事をご覧ください。
イーサリアムの「ロンドンハードフォーク」とは?マイニングへの影響は?
仮想通貨の市場全体が再度盛り上がりを見せてくれる日が待ち遠しいですね。
それでは、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
ありがたいことに1Qの決算発表が好感され株価上昇してくれました。
株を購入いただいたステークホルダーの皆さまには大変感謝しております。
損益率は45.5%を超え、個別株投資だとしても悪くない成績ですよね。
ただ、好きな時に売り買いができないので、これからも淡々と積み立てていきます。
・スクエア($SQ)が大幅上昇しました!
週明けに決算をフライング発表してしまいましたが、中身はすばらしい好決算でした。
また、オーストラリアで後払い決済サービスを手掛けるアフターペイという会社を約290億ドルで買収しました。
アフターペイはヨーロッパにも市場を持っており、これにより世界的なオンライン決済大手が誕生することになりました!

スクエアのS&P500入りが待ち遠しいよ
はにたまのはに
バイデン大統領が主導するインフラ法案の中にEV投資が盛り込まれており、もう少しで可決というところまで来ています。
これが可決されれば、2月に取った最高値を久しぶりに突破してくれるのではないかと期待しています。

テスラにはエネルギー事業の成長急拡大にも期待しているよ。
はにたま家(合計)
今週は、はにたま夫婦揃って、投資信託の積立がありました。
それぞれ、つみたてNISA33,333円とオルカン16,667円の5万円ずつを楽天クレジットカードで積み立てています。
何もしなくても強制的に引き落とされ積み立ててくれるので心理的良いです(笑)
積み立てや貯金、節約のおかげで、年初来で300万円の資産を増やすことができました。
直近は、株式市場好調で仮想通貨も復活の兆しを見せてくれているので、束の間のぬか喜びとなるかもしれませんが
成果が目に見えて確認できるのは、「間違ってないんだ」という自信につながりますし、今後の継続力にもつながります。
魔がさして個別株で大損しないように、気を引き締め直そうと思います(笑)

“たま”のドクシミティが塩漬け候補に挙がってるよ泣
今月はいよいよ第1子の誕生予定月となります。
わが子を迎える準備はすでに万端で、特に資産運用関係で言うと、ジュニアNISA口座開設のためにSBI証券を新規で開設しました!
ジュニアNISAではレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積み立て、非課税の恩恵を受けまくる予定です。
あとは母子ともに健康で誕生を迎えてくれることを心待ちにしています。
さて、はにたま家は2021年の総資産目標を700万円としておりましたが、設定が甘すぎたので改めて850万円を目指すことにします!
多少控えめかもしれませんが、今年は第1子の誕生を控えており、“はに”の収入減と子どもの支出増が見込まれるので、850万円としました。
新たな目標に向けて、変わらない生活水準でコツコツ取り組んでいきます!
まとめ
7月の雇用統計結果は予想を超えて増加となり、ハイテク関連を中心に大きな調整が入ることも予想されていましたが、あまり大きな影響はありませんでした。
むしろこれからは、雇用増によりお金の循環が進み、景気拡大のスパイラル期待されます。
短期的には、テーパリングの開始や利上げ時期の発表、10年債金利の上昇などによって、株価が上昇しない局面が来るかもしれませんが、
好景気の到来による企業業績の良化は中長期の目線で期待できるので、8月9月で調整した良い会社は拾ったり買い増ししたいなと考えています。
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント