こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は第4回目!2021年年明け一発目の、はにたま家の資産運用状況を紹介いたします。
これは備忘録であると同時に、たくさんの方にご覧いただくことではにたま家の資産運用を加速させようという思惑があります。(笑)

みんなに見られていた方が資産運用がんばれそうなの。
なお毎週日曜日にご報告出来たらなと考えています。
それではよろしくお願いいたします!
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週12月30日(水)終値 | 27,444.17円 |
今週1月8日(金)終値 | 28,139.03円 |
増減 | +694.86円(+2.47%) |
S&P500
先週12月31日(木)終値 | 3,756.07pt |
今週1月8日(金)終値 | 3,824.68pt |
増減 | +68.61pt(+1.79%) |
NASDAQ
先週12月31日(木)終値 | 12,888.28pt |
今週1月8日(金)終値 | 13,201.98pt |
増減 | +313.70pt(+2.38%) |
上記指数は先週比で全てプラスとなりました!いい年明けスタートなりましたね。
はにたま家の運用結果もプラスとなってて欲しいです。(笑)
今週のニュースとしては、
日本ではコロナ感染者急増による緊急事態宣言や
米国ではジョージア州上院選挙の結果により、上院も民主党が過半数を占めブルーウェーブとなったことを受け
かねてより株価下落の様相を呈していましたが、そんな問題なんのそのといった感じで、各種指数はスルスルと上がっていきました。
特にブルーウェーブにより民主党バイデン氏の政策が通りやすなったことから、インフラ、クリーンエネルギーなどのセクターの株価上昇が目覚ましく、
その恩恵を受けた投資家もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
追加景気刺激策も共和党より厚めな政策なので、今後もバイデンセクターが右肩上がりになることが予想されます。
が、バイデンの一言で総崩れする危険性も十分にありますのでリスク許容度との相談が必要です。
はにたま家の資産運用状況
今回4回目のご報告となりますが、売買をしていると運用資産だけでグラフで表すのは難しいと思い、現金も表に追加しました。
しかし昨年の資産運用状況報告では、現金残高をしっかり記録取っていなかったためグラフにできていません。。申し訳ありません。
なので今回は表のみのご報告とさせていただき、来週からはグラフにして、着実に記録を残していきたいと考えています。
それではご覧あれ~~~


はにたまのたま
クリーンエネルギー銘柄欲しかったですが、ビビりな性分が出て乗りきれませんでした。。。

まだ間に合うかな
ただそのほかの銘柄として、米国株投資を始めて一番最初に購入した高配当ETFのVYMを売却し、スクエア(SQ)を買い増ししました!
米国の追加景気刺激策、仮想通貨の爆上げ、長期でのコロナ沈静化による中小企業の復活の恩恵を最も受けるのはスクエアだと思いました。
買い増しにより購入単価は高くなってしまいましたが、長期ホールドで株価上昇を期待しています。
はにたまのはに
はにはあまり投資に興味をもっていないにも関わらず、テスラの含み益がすごいことになっています。ずるいです。
今週はプログニ―(PGNY)を購入しました。
購入理由は、「名前がかわいいから」が一番のようですが、
そのほかの理由として、不妊治療をサポートするサービスを提供している会社を応援したくなったからのようです。
はにが株を買うときは、たまが5銘柄ほどピックアップしてプレゼンし、その中からはにが選ぶという方法で購入しています。
たまの銘柄選定は1時間ほどかかりますが、はにの選択は30秒くらいで終わります。(笑)
たまとしてはもう少し吟味してくれた方が、やりがいがありますが、テスラで大当たりしているので何も言えません。
はにたま家(合計)
含み益のおかげで何とか資産額が500万円を超えていますが、元本総額で超えることを直近の目標とします。

含み益は幻だからね~
2021年は元本700万円越えを目指します!
20代共働き夫婦なので積極的にリスクを受け入れながら攻めの投資をしていきたいです。
まとめ
まだまだ運用額は小さいですが、今月は米国市場の株価指数の上昇につられてはにたま家の資産も増えました。ありがたや~
長期運用を目的としていますが、運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
また共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき参考にして頂けたらなと思っております。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント