こんにちはー!はにたまのたま(@hanitamanotama)です。
今回は29回目!はにたま家の資産運用状況を報告いたします。
20代共働き夫婦のはにたま家がコツコツ資産運用に励む姿を「ふ~ん」ぐらいの気もちで優しく見ていただき、ご自身やカップル、ご家庭の資産運用のヒントになればいいなと思っています。
それでは早速いってみましょー!!
☆世帯年収800万円、2馬力で頑張っています!
☆地方住み
☆第一子(男の子) 2021年9月誕生予定
☆“たま”投資歴3年目…と言っても最初の1年間はつみたてNISAからスタート
☆“はに”は“たま”のゴリ押しで資産運用開始
☆投資信託 10.5万円/月
☆個別株や仮想通貨にもチャレンジしてます
☆2021年総資産額目標850万円(700万円から上方修正!)
☆2021年ジュニアNISA開始予定
今週の主な株価指標の値動き
日経平均株価
先週7月9日(金)終値 | 27,940.42円 |
今週7月16日(金)終値 | 28,003.08円 |
増減 | 62.66円(0.22%) |
S&P500
先週7月9日(金)終値 | 4,369.55pt |
今週7月16日(金)終値 | 4,327.16pt |
増減 | △42.39pt(△0.97%) |
NASDAQ
先週7月9日(金)終値 | 14,701.92pt |
今週7月16日(金)終値 | 14,427.24pt |
増減 | △274.68pt(△1.87%) |
今週は来週からの値動きに不安が残る1週間となりました。
各指数とも週前半は好スタートで「フン、今週もウハウハだな」と調子に乗っていたのですが、S&P500、ナスダックともに下落してしまいました。
特にナスダックは△2%に迫る下落で、ここ最近では大きな下げとなりました。
ナスダックはポイントが大きくなった分、下げたときのポイントの減少も大きいので心臓に悪いです。
先週までは指数が好調だったので、利確調整が入ったのかもしれません。
アメリカでのコロナ感染者(デルタ株)が再度広がりを見せてますし、金利の早期引き上げ不安もない中で指数が弱いというのは疑問です。
仮想通貨市場は大きなニュースもなく、弱い展開が続いています。
ビットコインは一時3万ドルを割れてしまったので、来週以降も好材料がなければ弱含む展開が続きそうです。
スクエア($SQ)がビットコイン特化の新会社を設立するということで、CEOのジャック・ドーシーがどんなことをしてくれるのかワクワクします。
それでは、仮想通貨のボラに大きく影響を受ける、はにたま家の今週の結果をご覧ください!
はにたま家の資産運用状況
はにたまのたま
ここ数週間はGAFAMの株価が強い動きを見せてくれてますね。
両社とも7/27に決算発表を控えており、好決算が予想されているので、株価は織り込みにいっているのかもしれません。
・イーソルが若干復活しました。
日本の組み込みソフトウェアを主力とする東証1部上場の会社です。
すっかり塩漬けとなっていますが、今週は好材料が出ました。
内容は「ティアフォーと自動運転の商用化およびその普及で戦略的パートナーシップを締結」というものです。
ティアフォーは自動運転の研究開発に強みを持つ会社で、以前から取引があるようですが、ここにきてIRを出すということは、何か自動運転に関して実現性のある段階まできているのかなと期待しちゃいます。
業績の上方修正も発表しているので末永くお付き合いさせていただこうと考えています。

結局GAFAM、投資信託にお金預けておけば安泰なのかなと思わされた1週間だったよ
はにたまのはに
・カーニバルクルーズの下落が止まりません。。
デルタ株の感染拡大のせいで今後もクルーズの再開が見込めないことから、株価は大被弾を喰らいました。
コロナが続くとなれば、引き続き資金調達が必要となるため、公募増資も連発されると思うと憂鬱になります。
塩漬け銘柄となりそうです。

カーニバルクルーズを利確して、クルーズ旅行に出かける夢は、夢のまま終わりそうだよ。
はにたま家(合計)
今週は、何も収入が無かったので、支出と株価の変動が影響しました。
こういう週だからこそ、資産運用による資産増の効果が発揮されてほしいのですが、微減という何とも微妙な週となりました。
しかし中身を見てみると、分散の効いた投資信託の評価や財務盤石なアップルやマイクロソフトの株価は上昇してくれており、
足を引っ張っているのは、成長を大いに期待した個別株や仮想通貨でした。
こういう事態が起きると、やはり素人は黙って投資信託やETFを積み立て、副業で入金力を上げるのが勝筋なのかなと感じてしまいます。(笑)
ただし、個別株は余剰資金の中でも“最悪無くなってもいいお金”を投資に回しているので、引き続き個別株投資を続けながら勉強をしていきたいと考えています。

最悪無くなってもいいというのは、本心では嘘だよ(笑)
なお2021年の当初の目標金額である700万円を突破したので、再設定として850万円を目指すことにします!
多少控えめかもしれませんが、今年は第1子の誕生を控えており、“はに”の収入減と子どもの支出増が見込まれるので、850万円としました。
新たな目標に向けて、変わらない生活水準でコツコツ取り組んでいきます!
まとめ
今週は週末にかけて、指数が下落していき、来週に不安の残る1週間となりました。
S&P500やNASDAQは、4-6月の予想を超える好決算や、アフターコロナ後の好景気を織り込んだガイダンスを期待して、ここまで続伸していましたように感じます。
しかし先週あたりからデルタ株の感染拡大を受けて、将来の景気回復の腰折れリスクを嫌気してきているようにも感じます。
となると来週も弱い相場が見込まれますし、弱いガイダンス発表も出てくるかもしれません。
マイナス思考はよくないですが、リスクは頭に入れておくことで、不用意な損失は免れたいものです。

特に個別株投資が下手くそな“はにたま家”にとってはね…
さてこの運用報告は、はにたま家の資産運用に陰りが出てないか定期的チェックするためにも引き続きご紹介していけたらなと考えています。
共働き夫婦のリアルな資産運用状況をご覧いただき何か参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた来週もよろしくお願いします。
コメント