こんにちはー!
2020年もふるさと納税で色んな地域の特産品を食べて飲むことができて大満足している、はにたま家(@hanitamanotama)です。
あなたは2020年はふるさと納税をされましたか?
もし「ふるさと納税って何を選べばいいんだろう。」「ふるさと納税したら何かいいことあるの?」
などといった理由でなかなか出来ていない方のために
今回ははにたま家がふるさと納税したものや簡単な選び方や、そしてコツをご紹介したいと思います。

2020年ふるさと納税した商品がどれもはにたま家にとって大満足いくものだったのでどうしても紹介したくなったんだよなあ
この記事を読んでいただくと、「ふるさと納税ってやった方がいいのは知ってるんだけど、いまいち手続きが面倒臭そうだし、今年もまあいいや」と感じている方が、ふるさと納税にチャレンジされるきっかけを作ることができるようになります(頑張ります)。
2020年分は12月末までに寄付すればいいのでまだされていない方は間に合います!
それではよろしくお願いいたします!
2020年にふるさと納税したもの6選
はにたま家の世帯年収(税引前)は2人合わせて750万円程度なので低めに見積もって大体7.5万円程度の寄付を目標にしました。
寄付限度額の簡単な調べ方は下記サイトで計算できるので確認してみてくださいね。
寄付限度額の計算で一点注意点があります。
それはサイトによって入力項目や、若干の計算ステップの違いがあるようなので節税範囲の寄付金額は異なる場合があることです。
なので寄付限度額を計算したら、いずれか低い方の算出結果のマイナス5000円程度で寄付するのが手堅い方法と言えます。
せっかく節税目的で寄付したのに、自己負担が2,000円以上となってしまったらもったいないですもんね!

もちろん自治体を応援する寄付という意味ではすばらしいんだけどね!!
はにたまのたま(夫)
和歌山県有田市 国産うなぎ
寄付金額 | 10,000円 |
おすすめポイント | ふわふわふっくらで美味しかったです。 うなぎ嫌いな、はにたまのはにも「土臭くなくておいしい」と絶賛でした。完食してました。笑 食べる前にバーナーで炙って、外はカリカリにして食べました! |
食べ方 | 湯煎で解凍し、付属の山椒をかけて食べました。 |
|
鹿児島県日置市 鳥刺し専門店の炭火焼地鶏炭火焼き
寄付金額 | 10,000円 |
おすすめポイント | 個包装で12袋も入っているので、美味しいがゆえのやけ食いを防げます。笑 |
食べ方 | 湯煎で解凍し、ゆず胡椒をつけながら食べました。 炭火の風味と軟骨のこりこりとした食感が溜まりません。 たくさん入っているので毎日食べたいところですが、贅沢品なので休日のお酒のお供にしました。笑 |
|
長野県駒ケ根市 本坊酒造ウイスキー
寄付金額 | 20,000円 |
おすすめポイント | 普段からウイスキーを飲んでいるため、これらの銘柄がふるさと納税でタダ同然で手に入れられることにビックリしました。 破格です。 各ウイスキーの特徴や、酒蔵の歴史がまとめられた説明書も同梱されているので通になった気分になれます。笑 |
飲み方 | ロックやストレートで飲むと、味、風味の違いがよく分かるかと思います。 ただこんなこと言うとウイスキー愛好家に怒られそうですが、はにたま家は量も大事なのでハイボール(=炭酸割り)にして飲んでました。 |
|
はにたまのはに(妻)
山形県山形市 シャインマスカット
寄付金額 | 15,000円 |
おすすめポイント | とにかくたくさん入っていて、食べ惜しみせずに食べれることが最高です。 種無しで皮も美味しいシャインマスカットははにたま家の大好物です。 はにたま家では食後のデザートだけでなく、アシカショーのアシカのように何か家事など頑張ったときにご褒美として一粒食べたりしてました。笑 |
食べ方 | 冷蔵庫でよく冷やす!それだけ!! お風呂上がりの喉からから状態で食べるシャインマスカットが至福のひとときでした。 |
|
山形県山形市 白桃
寄付金額 | 10,000円 |
おすすめポイント | これもたくさん入っていて、食べ惜しみせずに食べれることができます。 香りがよく甘味も強くてジューシーでした。 2週間ほどすると痛み始めるので、ほんと食べ惜しみは禁物です。笑 |
食べ方 | 冷蔵庫でよく冷やす! 皮を剥いたあとかぶりつくのも最高なのですが、持つときに若干つぶれて溢れてしまう果汁がもったいなかったので、種の側面で包丁を入れるようにして切り分けていました。 |
|
北海道白糠町 エンペラーサーモン
寄付金額 | 10,000円 |
おすすめポイント | 個包装されているので、レシピごとに使い分けられます。 寄付先によっては大きな1ブロックで目を引く商品もありましたが、いざ調理するときを考えるといくつかのブロックで個包装されている方が使いやすいかなと思いこのサーモンにしました。 おすすめレシピや、おいしく食べられる解答方法の紙も同梱されているので安心して調理できます。 (紙は写真撮る前に捨ててしまいアップできませんでした。。すみません。) |
食べ方 | 4つもブロックが入っていたので、2つはサーモンカツにして食べました! youtubeでサーモンカツのおいしいレシピがたくさん配信されていて、いつか作りたいなあと思っていたので夢が叶いました。笑 あと2ブロック残っているので、1つはサーモンのムニエル、もう一つは炙りサーモンマヨのお寿司にして頂こうと作戦を練っています。 |
|
ふるさと納税の選び方
はにたま家は地域の特産品の中でも、2020年は特に食べ物を狙ってふるさと納税しました。
それはなぜかというと、そう!単純に美味しいものを食べることが大好きだからです。笑
しかも何の気なしに日常生活のなかで買えないようなちょっと贅沢な食べ物に寄付できるからです。
つまり選び方と言っても特に決まりはありません。
自分が欲しいものを選べばよく、例えば雑貨や家電、トイレットペーパーといった日用品まで幅広く取り揃えられています。
なのでわざわざ贅沢品を選ばなくても、節約のために日用品を厳選するのもナイスだと思います。

2020年は食べ物ばかりだったので、2021年は少し節約商品も選ぼうとかなと考えています。。笑
はにたま家はもともと物欲が大きいわけではないので、ふるさと納税のときぐらいは普段買わない贅沢なものに寄付しようと話し合った結果、お互いが食べ物ばかり選んでました。
ただ選ぶ中で注意したことが2つあります。
それが以下になります。
口コミ評価の高いものを選ぶ
ふるさと納税は本来、特定の自治体を応援するものなので、こんなこと書くのはナンセンスなのは承知しています。
が、やはりはにたま家のドケチ根性の方が勝ります。笑
人気の商品は他の自治体も追随してくるので、例えばシャインマスカットで検索すると463件もヒットします。
(2020年11月30日時点)
どれも似たように感じるのですが、若干、量や大きさが異なります。
(どの自治体も特産品として出しているので味は美味しいことに変わりはないと思います。)
そんなときは口コミ評価を確認して、なるべく評価が高いものや口コミに明確な不評がないかどうかを確認するようにしています。
せっかく量が多くても粗悪品が入ってたり、なかなか届かなかったりする商品も口コミを確認すると見えてきます。
はにたま家は美味しいシャインマスカットをたくさん食べたいという気持ちがムンムンだったので、上記で紹介した「山形県山形市 シャインマスカット」を選びました。
その他、お得な商品を見つけたい場合は商品の寄付金額に対する還元率をまとめたサイトなどもありますので、そちらを参考にするのも
上手な寄付と言えます。
季節にあった商品を選ぶ
せっかく食べたいと思った商品があったとしても、旬の季節でなければ配送していない場合があります。
現代の技術で年がら年中、栽培できる食べ物もありますが、やっぱり旬の時期に食べたいですよね!
旬の時期でない場合でも注文できる場合がありますが、その際はトラブルを避けるため事前に配送時期を確認しておきましょう。
また逆に食べたいものの旬の季節が被っていると一時期に一気に配送されることがあります。
夢のような状況ではあるのですが、冷蔵庫がパンパンになったり食べきれずに腐らせてしまったりすると悲しいですよね。
なので旬の季節をずらして商品を選んだり、傷みにくいものや冷凍商品を織り交ぜておいしく食べれるように工夫することが重要です。
はにたま家がふるさと納税をしたサイト
はにたま家は楽天ふるさと納税を利用して寄付しました。
理由は寄付に対しても楽天ポイントが貯まるからです。
普段のネットショッピングも楽天市場を利用しているので、楽天ふるさと納税での寄付も簡単でした。
インターフェースが似ていて、普段の買い物とさほど変わりません。
楽天市場アプリの検索窓で「楽天ふるさと納税」と検索すると、検索結果の最下部にふるさと納税のサイトへ飛ぶバナーがあるので、いつもそこから飛んでます。

楽天ふるさと納税サイトを検索して、そこからわざわざログインするのが面倒なんだよね。
ただ2020年の楽天ふるさと納税で失敗してしまった部分があります。
それは楽天のポイント倍率を気にせずに衝動的に寄付してしまったことです。
お買い物マラソンイベントや5,10のつく日に寄付すれば、寄付金額も大きいので大量のポイントがゲットできるのですが逃してしましました。。

はにたま家はシャインマスカットがどうしても食べたくなり、その勢いで他の商品もまとめて寄付してしましました。笑
ふるさと納税のメリット
「ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことです。ふるさと納税の寄付金は税金の還付・控除が受けられます。
手続きをすると、最終的な実質自己負担額は2,000円(※)のみ!
さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。」
引用:さとふる_ふるさと納税とは
その他はにたま家が感じたふるさと納税のメリットも紹介します。
楽天ポイントも貯まる!
楽天経済圏(※)を活用している方にとっては、ポイントを効率よく貯める大チャンスになります。
※生活のあらゆるサービスをなるべく楽天が提供するサービスで賄いポイントをゲットしながら生活すること。
実際、お買い物マラソンなどの特定のイベント時にふるさと納税を済ましてしまえば、ふるさと納税の自己負担額2,000円以上にポイントがゲットできます。
言ってみれば実質タダで商品もらえてポイントもゲットできるようなものです。
「ポイントはケチ臭い」と感じるかもしれませんが、楽天ポイントは楽天市場でのショッピングだけでなく、スマホ代、電気代などにも充てられる万能なポイントなので家計にすごく効いてくるポイントとなります。
ちなみにはにたま家では楽天ポイントはつみたてNISAに回しています。
つみたてNISAに回すことで楽天ポイントがお金として引き出すことも可能になるのですごいですよね!
支出を抑えるために活用するのが○○ポイントの良いところだと思ってましたが、楽天ポイントは投資に回すことでお金を増やすことにもつながるので画期的だと感じています。
、、、と、脱線してしまい失礼しました。楽天ポイントにどっぷり浸かっているなと自覚しています。笑
災害があった地域など直接自治体を応援できる
ふるさと納税先を検索していると、被災地が寄付を募っていることがあります。
寄付とはいっても、お得商品のゲットも兼ねて寄付することができるので、気持ちよく寄付することができます。
はにたま家はこういった寄付がまだできていないので、来年はやってみたいと思います。。
↑メリットを考えてみたもののはにたま家が実践できていないことが分かって少しばかりお恥ずかしいです。。
まとめ
2020年は食べ物に特化して寄付してみました!
どれも寄付して大満足した商品ばっかりだったので、2020年のふるさと納税枠が残っている方や、2021年のふるさと納税のご参考になれば嬉しいです。
またふるさと納税に興味はあったけどまだチャレンジしたことない方はこの機会にぜひやってみてはいかがでしょうか。
思ってたより簡単にふるさと納税できるので、きっとその簡単さとお得さにびっくりすると思います。
ちなみに、はにたま家は確実に節税を手にするため給与所得のみの世帯が活用できる「確定申告が不要なワンストップ特例」ではなく、自分たちで確定申告をすることにしています。
ワンストップ特例でもほぼ手違いはありませんが、たまに行政側で手続きに漏れがあったりするようなケースがネットでちらほらと目にすることがあります。
そんなこともあって、確定申告を知らないよりは一度自分たちで経験しておいた方が良いと思い2020年はチャレンジしてみようと思います。
最近ではたくさんの有識者の方々がブログやYoutubeで、確定申告の方法について配信してくれているので非常に助かっておりその情報をもとに作成してみます。
実際に確定申告をするときは、別途記事にして紹介させていただきますのでまた足を運んでいただけると嬉しいです。
それでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
コメント